蒸留塔計算の例

蒸留計算の例

2成分の蒸留計算に比べて、3成分以上の蒸留計算はあまり取り扱われませんが、実際の蒸留塔においては多成分の蒸留がほとんどを占めています。

このページでは、プログラミングを利用して多成分の蒸留計算例を紹介します。

目次

3成分の蒸留計算

まずは3成分(メタノール/エタノール/水)の蒸留を考えてみましょう。

微小成分の水を塔底から排出し、塔頂からメタノールを取り出すプロセスとします。

成分メタノール/エタノール/水
FEED組成(mol比)0.45/0.50/0.05
蒸留段数21
FEED段数13
FEED流量(mol/hr)10.0
蒸留塔上部の流出量(mol/hr)1.5
還流比6.0

プログラミングを利用して蒸留計算を行った結果は下の図のようになります。

蒸留図_還流比6

蒸留の計算結果は縦軸に蒸留段数(上が塔頂、下が塔底)を取り、組成と塔内温度を横軸にとるのが一般的です。

慣れてくるとこの軸のほうが見やすく感じるようになったよ。

メタノール/エタノール/水の混合物の場合、水とエタノールのモル濃度が塔底に向かって単純増加、メタノールのモル濃度が塔頂に向かって単純増加していることが分かります。

また、温度は塔頂が約68℃、塔底が約74℃とほぼメタノールとエタノールの沸点に一致しています。

蒸留計算がうまく収束しないと、計算結果の温度分布が単純増加せずに計算が終了することがありますので、温度プロファイルは必ず確認が必要です。

4成分の蒸留計算

次に、MeOH、1-Propanol、2-Butanol、水に対する 蒸留計算を行ってみましょう。

この場合、組成が単純増加、減少しなくなりますよ。

変数名意味
NComp成分数4
Comp成分1,5,6,3
xLiq FEEDFEED組成(mol比)0.2,05,0.25,0.05
NSTAIR蒸留段数21
NSTAIR FEEDFEED段数13
FEEDFEED流量(mol/hr)10.0
TOP蒸留塔上部の流出量(mol/hr)1.5
RELUX還流比2.0

計算結果をグラフ化するとこちらになります。

多成分の蒸留

蒸留計算を行うとFEED段の上部と下部では濃度勾配が大きく異なることが分かります。

これはFEED段下部では液流量が増えるためです。


また、2-Propanolは出口モル比は上部で0.4以下、下部で0.5程度ですが、蒸留塔の中上段では0.7程度まで濃縮しています。

蒸留塔内部では一部の成分が濃縮して、副反応による新たな不純物の生成や反応暴走が起こり得るから、注意が必要だね。

蒸留塔における第三成分の濃縮による事故は1991年6月のライオン株式会社の事故などがあります。

共沸系の蒸留計算

最後にMeOH-WATERとEtOH-WATERの蒸留を行い、蒸留塔内の共沸を見てみましょう。

変数名意味
NComp成分数2
Comp成分1,3 又は 1.2
xLiq FEEDFEED組成(mol比)0.75,0.25
NSTAIR蒸留段数21
NSTAIR FEEDFEED段数17
FEEDFEED流量(mol/hr)10.0
TOP蒸留塔上部の流出量(mol/hr)1.0
RELUX還流比5.0
水-メタノール蒸留
水-メタノールの蒸留結果
水-エタノール蒸留
水-エタノールの蒸留結果

MeOH-WATER系では、素早くMeOH 100%液が得られている一方で、EtOH-WATER系はEtOH 88mol%程度からなかなか濃縮が進んでいません。

これは共沸現象と呼ばれており、実プラントでの蒸留においても挙動の予測が難しく、生産における課題にしばしばなります。

目次