#量子化学 #基礎
- 【身近に感じる量子効果】フントの規則を解説します
- ヒュッケル法(永年方程式)でπ軌道が得られる秘密とは
- 量子化学でよくみるブラケット記法の使い方をご紹介
- 井戸型ポテンシャルってどう役立つの?
- 【化学者むけ】主量子数、方位量子数、磁気量子数の由来・特徴について解説
- π軌道ってなに?
- スレーター行列式はスピン固有関数なのか?その必要性と合わせて解説します。
- スピン固有関数は行列を使えば機械的に作成できる
- 【ルイス構造式との違い2つ】分子軌道で見る水分子の孤立電子対と共有結合
- 【ブラケット記法の練習】量子力学の運動量演算子を導こう
- 【影を見ている?】平均場近似のハートリーフォック方程式を導こう
- 【量子論から日常まで】電子スピンの疑問3つを解説
#量子化学 #プログラミング
- 【プログラミングに向けて】量子化学計算のアルゴリズムを解説
- 【わずか200行】pythonで量子化学のプログラミングをしよう
- 重なり積分を詳細に計算します
- 運動エネルギー積分を詳細に計算します
- 二電子積分を詳細に計算します
- 最終的にシンプル。スレーター行列式のエネルギー値を紹介します