カテゴリーごとの投稿
- 化学
- 量子化学
- 【量子論から日常まで】電子スピンの疑問3つを解説
- 【影を見ている?】平均場近似のハートリーフォック方程式を導こう
- 【プログラミングに向けて】量子化学計算のアルゴリズムを解説
- 【わずか200行】pythonで量子化学のプログラミングをしよう
- 【TDDFT】分子の色や吸収波長が簡単にわかる方法とその理由をご紹介
- 【B3LYP】DFT初心者が知っておくべき厳選ポイントをご紹介
- 【水素分子で学ぶ】DFT法ではどのように量子計算をするのか
- 【統計力学も活用】水の自由エネルギーを量子化学計算ソフトで調べよう
- 【ブラケット記法の練習】量子力学の運動量演算子を導こう
- 【ルイス構造式との違い2つ】分子軌道で見る水分子の孤立電子対と共有結合
- 【化学者むけ】主量子数、方位量子数、磁気量子数の由来・特徴について解説
- スピン固有関数は行列を使えば機械的に作成できる
- スレーター行列式はスピン固有関数なのか?その必要性と合わせて解説します。
- 量子化学でよくみるブラケット記法の使い方をご紹介
- 最終的にシンプル。スレーター行列式のエネルギー値を紹介します
- 【身近に感じる量子効果】フントの規則を解説します
- 二電子積分を詳細に計算します
- ヒュッケル法(永年方程式)でπ軌道が得られる秘密とは
- 井戸型ポテンシャルってどう役立つの?
- π軌道ってなに?
- 化学工学
- 熱力学
- 【化学界の金字塔】ルシャトリエの原理を数式で理解しよう
- 【広い守備範囲】化学ポテンシャルでわかる化学現象5選
- 【化学者の疑問】エンタルピーが先か、反応熱が先か【捉え方の違い】
- 【乱雑さと言うけれど】熱と統計のエントロピーは確かに同じです
- 【エアコン基礎】冷媒の気液状態を機器ごとに解説します
- 【3選】モリエル線図(p-h線図)からわかること
- 【T-S図でわかる】ランキンサイクルと再熱・再生サイクルの基本を解説
- 【理想と現実】オットーサイクルと実際のエンジンとの違いを紹介
- 【形でわかる】T-S線図で熱機関の効率の良しあしを調べよう
- 【5分でわかる】エントロピー増大則を「当たり前の経験」から導こう
- 【具体例で始める】モリエル線図(p-h線図)の見方・使い方を学ぼう
- 【単なる膨張とは違う】ジュール・トムソン効果を原理から応用まで解説
- 【熱力学第二法則】化学反応はギブズエネルギーをまず考えよう
- シミュレーションで調べる。気体の内部圧って何だろう
- 具体的な数字で考えよう。熱力学の「自然な変数」にあるメリット
- 温浴をどう加える?温度が一定のMDアルゴリズムを解説します
- 内積がポイント!回転する分子を分子動力学シミュレーションする方法
- ひと工夫が効果絶大?MDのアルゴリズムを解説します
- エントロピーは状態量ってどういうこと?
- 分子動力学シミュレーションからエントロピーを求めてみよう
- 雑記
- 量子化学
- 趣味